コーヒーの際立つ香りと風味を楽しむためのマグカップ | |
![]() |
スペシャルティコーヒーの際立つ香りと風味を余すことなく楽しむために、細部まで計算し、こだわり抜いて作り上げたマグカップ、それがキキマグです。ワイングラスのような形状と、ぬくもりを感じさせる質感。カップを口にしたとたん、鼻から抜ける芳醇なコーヒーのアロマと味わいが口の中いっぱいに優しく広がります。日本最大の陶磁器生産地と知られる岐阜県の土岐市でキキマグは古くから伝わる美濃焼で作られています。滑らかでしっとりとした質感で、磁器でありながら陶器のようなクラフト感のある質感が魅力です。 |

香りへのこだわりが、かたちになった |
カップに注がれる一杯のコーヒーは、たとえ見た目は同じでも、豆の品種や産地、生産者、ロースターなどの違いによって、同じ飲み物とは思えないほど香りや味わいが異なります。 キキマグは、味利きのようにカップから立ちのぼる香りを楽しめ、コーヒーの多彩な個性をそのままに感じることができるマグカップです。 口元のすぼんだ独特な形を作るために、上部と下部の2つの型に分け一つにつないで作られています。その境目を消すためには人の手による繊細な作業が必要となり、一般的なマグカップとはかかる工程と手間が大きく異なります。 磁器製なので電子レンジや食器洗浄機でも使うことができます。 |


美濃焼の代表的な4色をラインナップ |
美濃焼は日本最大の陶磁器生産地と知られる岐阜県で多く生産されています。様々な種類が存在し、伝統的工芸品に指定されているだけでも15種類あります。キキマグはその中でも代表的な「織部(グリーン)「志野(ホワイト)」「黄瀬戸(イエロー)」「瀬戸黒(ブラック)」の色を現代的に再現した4色をラインナップしています。 |
![]() |
美濃出身の大名茶人「古田織部」の好みの焼き物ということから「織部」の名称で呼ばれています。織部焼は、桃山時代から元和年間まで、主に美濃地方で生産された陶器です。緑色の釉を掛けた「青織部」が最も有名で、形や文様の斬新さも特徴です。 |
![]() |
桃山時代に織部焼の一種として焼かれた白い陶器です。白い釉を厚く施し柔らかみがあり、その釉は均一ではなく、ところどころ小さな穴があり、釉薬の濃淡の掛かり具合により、素地が見えることがあります。真っ白く滑らかな白磁とは異なり、不完全な中にそれぞれ個性があることが魅力です。 |
![]() |
室町時代末期から桃山時代を中心に焼かれており「瀬戸より来る黄色い焼き物」から「黄瀬戸」と名付けられました。淡黄色の釉をかけており、質感は柔らかみがあり、落ち着いた黄色をしています。 |
![]() |
安土桃山時代に千利休の好みで作られたといわれる黒い陶器です。焼成中の釉薬が溶けている途中に窯から引き出し、急冷させて黒く発色させていることから「引出黒(ひきだしぐろ)」とも呼ばれています。 |

cores(コレス) coresは、コーヒーを愛する人たちそれぞれに、スペシャルティコーヒーの多彩な個性をそのままに伝えるコーヒーツールブランドです。 |
商 品 仕 様 | |
商品名 | cores(コレス)キキマグ |
商品詳細 |
スペシャルティコーヒーの際立つ香りと風味を余すことなく楽しむために、細部まで計算し、こだわり抜いて作り上げたマグカップ、それがキキマグです。ワイングラスのような形状と、ぬくもりを感じさせる質感。カップを口にしたとたん、鼻から抜ける芳醇なコーヒーのアロマと味わいが口の中いっぱいに優しく広がります。日本最大の陶磁器生産地と知られる岐阜県の土岐市でキキマグは古くから伝わる美濃焼で作られています。滑らかでしっとりとした質感で、磁器でありながら陶器のようなクラフト感のある質感が魅力です。 |
サイズ | 幅12×奥行9×高さ8.5cm |
容量 | 320ml |
材質 | 磁器 |
生産国 | 日本(岐阜/美濃焼) |
備考 | 電子レンジOK、食洗器OK |
注意 | この製品は風合いを出すための釉薬の特性上、色味の差や色ムラが生じていたり個体差がありますので予めご了承ください。直火やオーブンには使用できません。 |
その他 | メール便配送不可 |
2~3営業日以内に発送可能! |